中学生が知っておきたい「狂言」


狂言

中学生が知っておきたい「狂言」

 

きょうげん

 

 

 

狂言とは、の合間に演じられた民衆の生活や感情を表現したものです。

 

よって能と狂言は共通点も多く、狂言も能の舞台を使います。能楽(のうがく)とは能と狂言の総称になります。

能と共にユネスコの「無形文化遺産」に登録されています。

 

能との違いは、基本的に狂言は能のような面を用いず、素顔で演じます。

ただし、一部「狂言面」という木彫りの面を使う場合もあります。

 

また、日常的なしぐさが多いので、能と比べると見る人にとっては親しみやすいかもしれません。

道具も能と比べると、大胆なデザインをしています。

 

狂言を演じる役者を狂言師(きょうげんし)と言い、大蔵流、鷺流(さぎりゅう)、和泉流(いずみりゅう)と流派があります。

江戸時代には幕府や各藩に庇護されています。

明治時代にその庇護を失い各流派一度断絶しますが、大蔵流と和泉流は後に再興します。

 

狂言師の野村萬斎(のむらまんさい)は、俳優としても活躍しています。

また、狂言にはお笑いの要素もあります。

ウッチャンナンチャンのナンチャンこと南原清隆が、コントと狂言を融合した「現代狂言」を行い話題になりました。

 

スポンサーリンク

 

 

 

スポンサーリンク








プロフィール

管理者:DN

愛知県豊橋市三本木町の某個別指導塾・塾長です。

愛知県田原市生まれ、豊橋市育ち。

文学部史学科卒のため、歴史ネタが多くなります。

主に小中学生に指導もしています。

東三河の方で、教室に興味のある方はこちらのお問い合わせフォームより、お問い合わせください。塾ではない形で指導を希望される方も、一度ご相談ください。あなたから新しい指導の形が見つかるかもしれません。

 

友だち追加