スポンサーリンク
カテゴリー
- 社会 (199)
- 歴史で知っておきたい戦争 (21)
- 覚えておきたい天皇・上皇 (13)
- 覚えておきたい徳川将軍 (8)
- 覚えておきたいテーマ別歴史 (18)
- 歴史で太字ではないけど知っておきたい用語 (52)
- 歴史で太字ではないけど知っておきたい人物 (44)
- 歴史で知っておきたい作品 (16)
- 知っておきたい中国史 (13)
- 知っておきたい歴史事件 (17)
- 知っておきたい能・狂言・歌舞伎 (3)
- アルファベット・漢字の略称 (4)
- 歴史教科書 新登場人物 (3)
- 地理 (1)
- 英語 (8)
- 国語 (2)
- 理科 (2)
- 中学・高校 (122)
- 東三河 (51)
- 愛知県公立高校入試 (23)
- 愛知県私立高校入試 (6)
- 愛知県高校入試で知っておきたい知識 (19)
- 知っておきたい中学・高校・大学・就職 (21)
- 定期テスト対策 (15)
- 職業 (42)
- 4年制大学を目指す職業 (32)
- 専門学校を目指す職業 (22)
- 高校卒業後就職を目指す職業 (11)
- 勉強にチョットだけ役立つドラマ・マンガ・ゲーム (11)
- いろいろな現代の歴史 (62)
- ビジュアル系の歴史 (12)
- 四天王の歴史 (6)
- ガンダムの歴史ー人物編 (8)
- お笑いの歴史 (36)
最近の投稿
- 2025年(令和7年度)愛知県公立高校入試問題 考察
- 2024年(令和6年度)愛知県公立高校入試問題 考察
- 東三河の主な高校の令和4年度(2022)第1回進路希望状況調査結果
- 令和4年度(2022年)愛知県公立高校入試問題Bグループ 考察
- 令和4年度(2022年)愛知県公立高校入試問題Aグループ 考察
- 愛知県令和3年度第1回進路希望状況調査結果ー東三河版・専門学科
- 愛知県令和3年度第1回進路希望状況調査結果ー東三河版・普通科
- 令和3年度(2021年)愛知県公立高校入試問題Bグループ 考察
- 令和3年度(2021年)愛知県公立高校入試問題Aグループ 考察
- 愛知県令和2年度第1回進路希望状況調査結果ー東三河版・専門学科①
プロフィール
管理者:DN
愛知県豊橋市三本木町の某個別指導塾・塾長です。
愛知県田原市生まれ、豊橋市育ち。
文学部史学科卒のため、歴史ネタが多くなります。
主に小中学生に指導もしています。
東三河の方で、教室に興味のある方はこちらのお問い合わせフォームより、お問い合わせください。塾ではない形で指導を希望される方も、一度ご相談ください。あなたから新しい指導の形が見つかるかもしれません。
愛知県公立高校入試 平成31年度対策②
2017年10月19日
愛知県公立高校入試, 中学・高校
No Comments
w.sanbongi
愛知県公立高校入試 平成31年度対策②
※小さな塾の塾長の個人的見解です。参考程度にご覧ください。
国語
平均点が高く、差がつきにくい教科です。逆に言えば、国語で点数を落とすと痛いです。
早い段階で過去問を解いても、けっこう点数がとれます。
記述問題は出だしと終わりが決まっていて、おもに指定された2語をその中に入れて要約する問題が多いです。
1番少ないときで、40~50字、多いときで80~90字です。記述の練習というより要約の練習をしておきたいです。
数学
最も計画的に試験に取り組みたい教科です。
それほど難しい高校を目指しているのでなければ、前半の問題に集中するのも一つの手かと思います。
難関校を目指している人は前半の問題で差がつくことはないので、後半の問題の類似問題にたくさんあたっておきたいです。
社会
公民が難問が作りにくい教科なのか、シンプルな問題が多く解きやすいです。
地理がじっくり資料を読みこまないとできないので、社会を暗記で点数を取ってきた人にはやっかいです。
大前提として、都道府県の位置、名称などの一般常識的な知識も必要です。
直接県名などを問うような問題はありませんが、最終的に知っていないと答えられない問題があります。
理科
全ジャンルが出題されるので、人によっては得意なジャンル2~3つに絞って勉強してもいいかもしれません。
難関校を目指す人もどのジャンルが得意なのか、過去の学校のテスト結果などで自己分析しておきましょう。
そうすると計画的に受験勉強ができるかと思います(理科のジャンル分けはこちら)。
英語
簡単な問題がないので、早い段階で過去問を解くと、1.2点しか点数が取れずに焦ることがある教科です。
ただ問題パターン、さらには出題パターンも過去といっしょなところが多いです。
どの問題で点数が取れるか把握して、絶対点数が取れる問題を1つ1つ作っていくのがいいかと思います。
スポンサーリンク
関連記事