カテゴリー: 社会


隋とはー歴史で中学生が知っておきたい中国史


隋

 

ずい

ようけん

古墳~飛鳥

 

隋は日本と関係も深く、教科書でも太字で登場します。

ただ教科書には、強大な帝国を創り上げたとあるだけで、隋自体の具体的な記述はありません。

 

は初代・楊堅(ようけん)のときは、まだ北朝(ほくちょう)の国でした。

そのときの南朝にあった陳(ちん)を滅ぼし、約400年ぶりに中国を統一しました。

都は大興城(だいこうじょう)とし、旧長安の東南に築きました。しかし隋は2代38年と短い政権でした。

ただ次の唐が長きに渡り大帝国としていられたのは、隋がその基盤を作ったからだと考えられています。

 

楊堅(文帝・ぶんてい)がしたことで最も有名なのは科挙(かきょ)で、今の公務員試験のような制度を取り入れました。

それまでは貴族が役人を選ぶ権利を持っていました。

これを実力主義にすることで、同時に最終的に選ぶ権利を皇帝のものにしました。この制度は1905年まで続きます。

他にも均田制(きんでんせい)や府兵制(ふへいせい)を取り入れたことも、楊堅の功績です。

 

2代目煬帝(ようだい)は南北に華北と江南を結ぶ大運河(だいうんが)を作ったことで知られています。

また暴君(ぼうくん)としても名が知られています。父・楊堅を殺して、皇帝になったとも言われています。

この煬帝のころが最盛期で、日本が遣隋使(けんずいし)を送ったのもこのころです。

ただ大運河の建設に加えて、全3回行った大規模な高句麗遠征(こうくりえんせい)に失敗します。

それに対する農民の負担が大きかったため反乱がおき、各地で独立勢力が現れます。

そして内戦へと発展、その中の李淵・李世民(りえん・りせいみん)親子が首都・長安を陥落させます。

李淵は煬帝の孫を皇帝に立て、煬帝を表向きは支えていきます。

しかし、煬帝は政治を行おうとしなかったため、身近な家臣にまで裏切られ、結局殺害されてしまいます。

 

 

中学生が知っておきたい中国史一覧

 

スポンサーリンク

 

 

 

中学生が知っておきたい「歌舞伎」


歌舞伎

中学生が知っておきたい「歌舞伎」

 

かぶき

 

 

 

歌舞伎の始まりは教科書にもありますが、出雲の阿国という女性が始めたかぶき踊りです。

それが江戸時代に演劇として、庶民の中で発展していきます。

歌舞伎の特徴は大がかりな舞台が組まれ、楽器は三味線(しゃみせん)が中心です。

のようにお面はつけず、白塗りの化粧(けしょう)をします。

ストーリーも能や狂言ほど制限もなく多種多様で、町人文化として時代と共に変化しています。

 

教科書にも登場する坂田藤十郎(とうじゅうろう)、市川団十郎などの名優の芸名は代々受け継がれています。

今では、最も権威のある名前とされています。

十二代目はテレビなどで活躍されている十一代目市川海老蔵(えびぞう)の父です(2013年死去)。

海老蔵という名前を受け継いだ人が、次の団十郎になるケースが多いようです。

坂田藤十郎は三代目で途絶えましたが、2005年に四代目坂田藤十郎が襲名されています。

 

元禄文化でいっしょに覚える人形浄瑠璃で有名な近松門左衛門の作品は、歌舞伎のストーリーにもなっています。

「曾根崎心中(そねざきしんじゅう)」が有名です。

(教科書にも近松門左衛門が心中など現実に起こった事件を基に台本を書き・・・とあります)。

 

天保の改革により派手な風俗は弾圧され一時衰退しますが、その後回復、昭和まで娯楽の中心でした。

第二次世界大戦後は、映画やテレビの登場により転換期を迎えます。

海外公演や三代目、四代目市川猿之助の歌舞伎を現代風にアレンジしたスーパー歌舞伎が登場しました。

2015年、2017年の演目はワンピース歌舞伎です。

古典歌舞伎に新たな演出を加えた中村屋(勘三郎、勘九郎、七之助など)によるコクーン歌舞伎なども行われています。

 

スポンサーリンク

 

 

 

スポンサーリンク








プロフィール

管理者:DN

愛知県豊橋市三本木町の某個別指導塾・塾長です。

愛知県田原市生まれ、豊橋市育ち。

文学部史学科卒のため、歴史ネタが多くなります。

主に小中学生に指導もしています。

東三河の方で、教室に興味のある方はこちらのお問い合わせフォームより、お問い合わせください。塾ではない形で指導を希望される方も、一度ご相談ください。あなたから新しい指導の形が見つかるかもしれません。

 

友だち追加