歴史で中学生が太字ではないけど知っておきたい人物一覧②


歴史人物2

歴史で中学生が太字ではないけど知っておきたい人物一覧②

 

室町時代~江戸時代

※青字はクリックすると、別ページに詳しい説明があります。

 

 

観阿弥   1333~1384 足利義満の庇護を受け、猿楽能を大成。大和四座の1つである観世座の祖。

世阿弥   1363~1443 父・観阿弥とともに能楽を大成。能楽の芸術論『風姿花伝(通称・花伝書)』を書いた。

雪舟    1420~1506 相国寺の僧。日本の水墨画を完成。『四季山水図(山水長巻)』『秋冬山水図』を書く。

大友宗麟  1530~1587 大友家当主の守護大名。一時期、九州最大の勢力となる。キリシタン大名として天正遣欧使節を派遣。

伊東マンショ 1570~1612 伊東祐益。13歳で天正遣欧使節の正使として派遣される。大友宗麟の妹の孫にあたる。

今川義元  1519~1560 駿河・遠江・三河を支配した戦国大名。桶狭間の戦いで織田信長に敗れ、討死。

足利義昭  1537~1597 室町幕府第15代将軍。最初、織田信長とともに統治するが、のちに信長に追放され、室町幕府は滅亡。

武田勝頼  1546~1582 戦国大名・武田信玄の子。長篠の戦いで織田信長・徳川家康連合軍に敗れる。天目山の戦いで自害。

明智光秀  1528~1582 本能寺の変にて、主君の織田信長を殺害。その後、山崎の戦いで羽柴秀吉に敗れ、帰路中殺された。

狩野山楽  1559~1635 狩野永徳の養子。豊臣秀吉に仕える。永徳死後は、狩野派の代表作家。『松鷹図』で知られる。

出雲の阿国  不明   出雲大社の巫女(みこ)。後の歌舞伎につながる、かぶき踊り(阿国歌舞伎)を始めた人物。    

豊臣秀頼  1593~1615 豊臣秀吉の子で、関ヶ原の戦い後は、いち大名となる。大阪の陣(冬の陣・夏の陣)で敗れ、自害。

石田三成  1560~1600 豊臣秀吉の部下で、五奉行の一人。関ヶ原の戦いでは西軍の中心となるが、敗れ、斬首された。

毛利輝元  1553~1625 中国の戦国武将・毛利元就の孫で、豊臣政権・五大老の一人。関ヶ原の戦いの西軍の大将。

徳川秀忠  1579~1632 江戸幕府第2代将軍。徳川家康の子。禁教令を強化。武家諸法度・禁中並公家諸法度などを定める。

天草四郎  1621~1638 益田時貞。キリシタンで神の使いとされ、10代半ばで島原・天草一揆の大将となる。

新井白石  1657~1725 江戸幕府第6代将軍・家宣、第7代将軍・家継のとき、文治政治を行う(正徳の治)。学者でもある。

徳川光圀  1628~1700 徳川御三家の一つ水戸藩の藩主。『大日本史』編纂を始める。水戸黄門としても知られている。

坂田藤十郎 1647~1709 上方の歌舞伎俳優。和事の名手。その名は歌舞伎界で最も権威のある名前のひとつ。現在は4代目。

市川団十郎 1660~1704 江戸の歌舞伎俳優。成田屋。荒事を演じる。歌舞伎界で最も権威のある名前。12代目は2013年死去。

俵屋宗達   不明   京都の画家。大胆な構図の新しい装飾画を書く。代表作は『風神雷神図屛風』。

 

スポンサーリンク

 

 

 

スポンサーリンク








プロフィール

管理者:DN

愛知県豊橋市三本木町の某個別指導塾・塾長です。

愛知県田原市生まれ、豊橋市育ち。

文学部史学科卒のため、歴史ネタが多くなります。

主に小中学生に指導もしています。

東三河の方で、教室に興味のある方はこちらのお問い合わせフォームより、お問い合わせください。塾ではない形で指導を希望される方も、一度ご相談ください。あなたから新しい指導の形が見つかるかもしれません。

 

友だち追加