カテゴリー: 歴史で太字ではないけど知っておきたい用語


江戸時代1ー歴史で中学生が太字ではないけど知っておきたい用語


江戸時代1

江戸時代1ー歴史で中学生が太字ではないけど知っておきたい用語

 

※青字はクリックすると、別ページに詳しい説明があります。

 

 

 

親藩    徳川一門の大名。最高位は尾張家・紀伊家・水戸家で御三家と呼ばれた。

譜代大名  関ヶ原の戦い以前から徳川氏に従っていた大名。石高は少ないが、要職につける。最大は井伊氏の彦根藩。

外様大名  関ヶ原の戦い以後、徳川氏に従った大名。石高は大きいが、要職にはつけず。最大は前田氏の加賀藩。

老中    常置の職では幕府の最高職(大老が最高職だが非常時のみ設置)。当初は、年寄といった。月番制(1か月交代)。

禁中並公家諸法度 幕府が出した朝廷・公家の統制法。金地院崇伝(こんちいんすうでん)が起草。

五人組   5戸1組を基準とし、五人組帳に記載。年貢の連帯責任、犯罪防止を目的とした。

禁教令   キリスト教禁止令。2代将軍・徳川秀忠のときに出され、3代将軍・徳川家光はこれをさらに強化する。

絵踏    キリシタンを検出するため、聖画像やキリスト・マリア像を踏ませる行為。像は踏絵と呼ばれる。

宗門改   信仰を調査すること。キリスト教の禁止を徹底するため、帳簿(宗門改帳)をつくった。のちに戸籍の役割も。

対馬藩   長崎県・対馬を治めていた藩。朝鮮通信使を迎えるなど、日朝外交の大事な役割を果たす。

薩摩藩   初代藩主・島津家久は琉球を征服、徳川将軍の代替わりごとに、薩摩藩が監督のもと、琉球使節が送られた。

松前藩   蝦夷地南岸にいた蠣崎氏が、徳川家康より、蝦夷地支配を認められ、松前氏を名乗る。

備中ぐわ  田んぼをおこしたり、耕す際に使用するくわ。刃の部分が、3~4本にわかれている。

千歯こき  脱穀に使う道具。それまで使用されていたこき箸に代わり使用されるようになり、能率は倍増した。

 

スポンサーリンク

 

 

 

松前藩をわかりやすくー蠣崎氏・蝦夷地・シャクシャイン


松前藩

松前藩

 

まつまえはん

江戸時代

 

 

教科書では、蝦夷地(えぞち)の南部に領地を持つ松前藩は、幕府からアイヌの人々との交易の独占を許されたとあります。

 

松前藩は、蝦夷地を支配していた蠣崎氏(かきざきし)が徳川家康からその支配を認められ、形成されました。

蠣崎氏は、蝦夷地の南岸に居住していた小豪族です。

蠣崎氏の客将だった武田信広がアイヌの首長・コシャマインを鎮圧し、蠣崎氏を継いで蝦夷地を支配しました。

 

蠣崎慶広(よしひろ)の代のとき、本土で大きな力を持った豊臣秀吉に従い、蝦夷島主の待遇を受けました。

秀吉が亡くなると、徳川家康に従うようになり、家康にも蝦夷地支配を認められます。

そして松前慶広と名を改め、松前氏は大名格とみなされるようになりました。

同時にアイヌとの交易の独占を許されたため、大きな利益を得ました。

ちなみに松前氏の領内では稲作ができませんでした。よって実際の石高はなく、あくまで大名格という特別な存在でした。

1669年には、アイヌの首長シャクシャインが、松前氏に反抗していますが、敗れています。

 

蝦夷地は耕地が乏しかったため、松前藩は商場(あきないば)を上級藩士に与える商場知行制をとっていました。

江戸後期には、その場所を商人に請け負わせる場所請負制としています。

ロシア人が南下し、日本との国交を求めるようになると、北辺防備のため、蝦夷地は幕府の直轄となります。

これにより一時、陸奥国に移されますが、後に復帰、松前藩が北辺の防備をすることとなりました。

これに伴い幕府の命令により、松前福山城も築城しています。

戊辰戦争の際には、仙台藩、米沢藩が主唱した反政府同盟である奥羽越列藩同盟に参加しています。

しかし、勤皇派が藩の政治を掌握したため、新政府側に寝返っています。

なお、新選組の二番隊組長で、新選組1.2の剣の使い手といわれる永倉新八は、松前藩士です。

松前藩を脱藩後、のちの新撰組局長となる近藤勇の道場の食客となっています。

 

スポンサーリンク

 

 

 

スポンサーリンク








プロフィール

管理者:DN

愛知県豊橋市三本木町の某個別指導塾・塾長です。

愛知県田原市生まれ、豊橋市育ち。

文学部史学科卒のため、歴史ネタが多くなります。

主に小中学生に指導もしています。

東三河の方で、教室に興味のある方はこちらのお問い合わせフォームより、お問い合わせください。塾ではない形で指導を希望される方も、一度ご相談ください。あなたから新しい指導の形が見つかるかもしれません。

 

友だち追加