カテゴリー: 愛知県高校入試で知っておきたい知識


中学生が覚えておきたい歴史事件一覧


歴史事件

中学生が覚えておきたい歴史事件一覧

 

※年代順です。

教科書で太字のものは、同様に太字にしてあります。

 

 

フェートン号事件  1808年。イギリスの軍艦フェートン号が、オランダ船捕獲のため長崎湾内に侵入した事件。

モリソン号事件   1837年。アメリカ船モリソン号が、相模の浦賀と薩摩の山川で異国船打払令のため撃退された事件。

生麦事件    1862年。島津久光の江戸から薩摩への帰りに、薩摩藩士が横浜近郊の生麦村でイギリス人を殺傷した事件。

江華島事件   1875年。日本の軍艦が朝鮮の江華島付近で砲撃を受けた事件。その結果、日朝修好条規が締結される。

激化事件    1880年代。不況に対する農民などの不満から、日本各地で起こった暴動事件。福島事件、秩父事件など。

ノルマントン号事件  1886年。イギリス船ノルマントン号が、紀伊半島沖で難破、イギリス人は脱出、日本人は全員溺死。

エルトゥールル号遭難事件  1890年。オスマン帝国のエルトゥールル号が、和歌山県で暴風雨により遭難・沈没した事件。

義和団事件  1899~1900年。列強の中国進出に反対して起きた中国民衆の反乱。義和団が中心となり「扶清滅洋」を唱える。

足尾銅山鉱毒事件 1900年ごろ。足尾銅山の鉱毒が渡良瀬川沿岸に被害を与え、社会問題に。田中正造の天皇直訴に発展。

日比谷焼き討ち事件  1905年。ポーツマス条約破棄を求めて日比谷公園で国民大会が開かれ、暴動化した事件。

大逆事件   1910年。社会主義者の幸徳秋水らを明治天皇暗殺計画を企てたとし逮捕、死刑にした事件。ただし多くは無実。

柳条湖事件   1931年。関東軍が南満州鉄道の線路を柳条湖で爆破、これを中国軍の行為とした事件。満州事変に発展する。

五・一五事件  1932年5月15日。海軍の青年将校を中心とするクーデタ。首相官邸・警視庁・日本銀行を襲撃。

        当時の首相・犬養毅を暗殺する。これによって政党内閣に終止符が打たれる。

二・二六事件  1936年2月26日。陸軍皇道派の青年将校を中心とするクーデタ。首相官邸・警視庁・朝日新聞社などを襲撃。

        斉藤実内大臣らが殺害される。後に反乱軍とされ鎮圧される。これによって軍部の発言力が強化される。

盧溝橋事件   1937年。北京郊外の盧溝橋付近で起こった日本軍と中国軍の衝突事件。これをきっかけに日中戦争が起こる。

南京事件    1937年。日本軍が南京占領直後に引き起こした略奪暴行事件。南京大虐殺ともいう。

 

スポンサーリンク

 

 

 

奈良時代-歴史で中学生が太字ではないけど知っておきたい用語


奈良時代

奈良時代ー歴史で中学生が太字ではないけど知っておきたい用語

 

※青字はクリックすると、別ページに詳しい説明があります。

※太字は教科書の太字の語句です。

 

 

神祇官  二官のひとつ。神祇祭祀を担当。古代に祭祀を重要視していたことがわかる。実際は太政官の方が上だった。

太政官  二官のひとつ。太政大臣・左大臣・右大臣・大納言で構成。後に中納言や参議が加わった。

八省   太政官の下の機構。中務省・式部省・治部省・民部省・兵部省・刑部省・大蔵省・宮内省からなる。

国司   国の民政・裁判を担当。中央政府より派遣される。守・介・掾(じょう)・目(さかん)の4等官に分かれる。

郡司   国司の下で郡の民政・裁判を担当。大領・少領・主政・主帳の4等官に分かれる。

大宰府  現在の福岡県に置かれていた大和政権の機関。9国3島を支配し、「遠の朝廷(とおのみかど)」と呼ばれた。

多賀城  現在の宮城県に置かれた東北経営の政庁。陸奥の国府と鎮守府が置かれ、蝦夷経営の根拠地となる。

五畿七道  五畿は大和・山城・摂津・河内・泉。七道は東海・東山・北陸・山陰・山陽・南海・西海を指す。

富本銭  天武天皇の時代の日本で最初の銅銭。ただし、流通していたかはわかっていない。

良民   律令では人民を2階級に分け、貴族、調・庸を負担する農民、品部・雑戸と呼ばれる技術者を良民とした。

賤民   律令では人民を2階級に分け、奴婢(奴隷)を賤民とした。五色の賤と呼ばれ、さらに5種類に分けられた。

防人   国の防衛上重要な位置にある、九州北部の防衛のために置かれた兵士。3年交代制で全国の兵士から選ばれる。 

     8世紀末には廃止され、九州の兵士が防衛の任についた。『万葉集』には93首の防人の歌がある。

雑徭   国司が農民に対し、年間60日以下を限度に地方で労役させる制度。公用の労役だけでなく、私用のものもあった。

     農民の重い負担となり、逃亡するものもあらわれた。

東大寺大仏  盧舎那大仏(るしゃな)。聖武天皇が発願した。現在のものは再建されたものだが、台座の一部は当時のもの。

校倉造  柱を用いず三角形の木材を井の字形に組み構成。東大寺正倉院のものが、最も古く、最大。

唐招提寺  唐の僧、鑑真が創建。金堂には、盧舎那仏、薬師如来、千手観音などが安置されている。

 

 

 

古墳時代・飛鳥時代ー歴史で中学生が太字ではないけど知っておきたい語句

縄文時代・弥生時代-歴史で中学生が太字ではないけど知っておきたい語句

古代文明ー歴史で中学生が太字ではないけど知っておきたい語句

 

スポンサーリンク

 

 

 

スポンサーリンク








プロフィール

管理者:DN

愛知県豊橋市三本木町の某個別指導塾・塾長です。

愛知県田原市生まれ、豊橋市育ち。

文学部史学科卒のため、歴史ネタが多くなります。

主に小中学生に指導もしています。

東三河の方で、教室に興味のある方はこちらのお問い合わせフォームより、お問い合わせください。塾ではない形で指導を希望される方も、一度ご相談ください。あなたから新しい指導の形が見つかるかもしれません。

 

友だち追加