カテゴリー: 覚えておきたいテーマ別歴史


歴史で中学生が太字ではないけど知っておきたい人物一覧①


歴史人物1

歴史で中学生が太字ではないけど知っておきたい人物一覧①

 

飛鳥時代~鎌倉時代

※青字はクリックすると、別ページに詳しい説明があります。

 

 

推古天皇     554~628   女性天皇。聖徳太子が摂政となる。その治世を推古朝、そのころの文化を飛鳥文化という。

鑑真       688~763   盲目の唐のお坊さん。東大寺に戒壇を築き、聖武天皇らに授戒。唐招提寺を創建する。

坂上田村麻呂   758~811   蝦夷討伐に従軍し、阿弖流為を降伏させる。征夷大将軍となり、胆沢城・志波城を築く。

平将門      ?  ~940    939年に関東で反乱を起こし、新皇を称した(承平・天慶の乱)。平貞盛らに討たれた。

藤原純友     ?  ~941   瀬戸内海の海賊の棟梁。939年に日振島を根拠に反乱を起こす(承平・天慶の乱)。

藤原頼通     992~1074   藤原道長の子。3代の天皇の摂政・関白となる。平等院鳳凰堂を建てた人物。

後三条天皇  1034~1073  当時の実力者である藤原氏と関係が薄かった天皇。荘園の管理強化し、藤原氏を抑制する。

源義家    1039~1106  八幡太郎。前九年合戦・後三年合戦で活躍。自らの財産で恩賞を与え、信望を集める。

白河天皇   1053~1129  摂政や関白の力を抑えて、堀河天皇・鳥羽天皇・崇徳天皇のとき上皇として院政を行う。

鳥羽上皇   1103~1156  白河上皇の院政を引き継ぐ。崇徳天皇との不仲から、保元の乱の原因をつくる。   

源義朝    1123~1160  保元の乱では後白河天皇方に属し、勝利。平治の乱で平清盛に敗れ、死亡。源頼朝・義経の父。

後白河天皇  1127~1192  保元の乱に勝利し院政を行うが、その後平清盛に一時的に院政を停止される。

北条時政   1138~1215  源頼朝の妻・北条政子の父。源頼朝を挙兵時から支える。初代執権となり、執権政治を行う。

鴨長明    1153~1216  日本三大随筆のひとつ『方丈記』の作者。歌人でもあり『新古今和歌集』にも歌がある。

源義仲    1154~1184  木曽義仲。俱利伽羅峠の戦いで平家に勝利する。源義経に敗れ、敗死。源頼朝のいとこ。 

藤原定家   1162~1241  『新古今和歌集』の撰者の一人。『小倉百人一首』を作った人物としても知られる。

後鳥羽上皇  1180~1239  鎌倉幕府に対抗して承久の乱をおこすが、敗れて隠岐に流される。歌人としても名を残す。

北条泰時   1183~1242  3代執権。承久の乱では、幕府軍を率いて勝利。連署・評定集を設置し、御成敗式目を定めた。

琵琶法師     ?    『平家物語』を平曲として語り継いだ盲目の僧。これにより『平家物語』は民間に普及。 

兼好法師   1283~1350  吉田兼好。卜部兼好とも。三大随筆のひとつ『徒然草』を書く。

楠木正成   1294~1336  後醍醐天皇に協力して、建武の新政に貢献。湊川の戦いで足利尊氏に敗れ、戦死。

 

スポンサーリンク

 

 

 

歴史で中学生が知っておきたい作品一覧


歴史作品

 

年代順に掲載しています。

教科書が太字の作品は、同様に太字となっています。

教科書は、東京書籍の「新しい社会」になります。

 

 

歴史で中学生が知っておきたい作品一覧

 

古事記   日本で最も古い歴史書。稗田阿礼が暗記した、神代から推古天皇までの出来事を太安万呂がまとめた。

日本書紀  古事記とほぼ同時期に作られた歴史書で正史。編者は舎人親王ら。神代から持統天皇までのことが書かれている。

風土記   地方の歴史を書いた地誌の総称。その国の地名の由来、産物、伝承などが記載されている。完本は出雲のみ。

万葉集   日本で最も古い歌集。全20巻約4500首。大伴家持が編者といわれる。万葉仮名が用いられる。

      天皇や貴族だけでなく、防人や農民の歌も収められている。東歌や防人の歌は、当時の方言を知る資料にも。

古今和歌集  905年に醍醐天皇の命により編集された勅撰和歌集。全20巻約1100首。撰者は紀貫之ら。

       歌風は優美で繊細、技巧的な古今調。代表歌人は六歌仙と呼ばれている。

源氏物語  国風文化を代表する文学作品。作者は紫式部。主人公は光源氏、薫大将。20言語以上で翻訳もされている。

      藤原氏全盛期の貴族社会を描写し、当時のさまざまな恋愛模様と人生が描かれている。

枕草子   日本三大随筆のひとつ。作者は清少納言。知的な内容で、「をかし(趣がある)」を特徴にした作品。

新古今和歌集  1205年に後鳥羽上皇の命により編集された勅撰和歌集。全20巻約2000首。撰者は藤原定家ら。

        情緒・技巧に富んだ新古今調。有名な古い歌の1句か2句を取り入れて作る、本家取りも特徴の1つ。

平家物語  鎌倉時代の軍記物語。源平の争乱について、仏教的無常観をもとに描かれている。琵琶法師が語り継ぐ。

徒然草   日本三大随筆のひとつ。作者は兼好法師。無常観に基づいて人生観や人間、自然、社会のことなどが書かれている。

大日本史  徳川光圀が全国の学者を集めて作成。1715年に完成するが、明治時代の1906年まで改定が続いた。

奥の細道  松尾芭蕉の俳諧旅行記。門弟曽良と江戸を出発し、東北・北陸を旅し、美濃大垣まで旅した。

東海道中膝栗毛  作者は十返舎一九。江戸っ子の弥次郎兵衛と、喜多八を主人公にした東海道旅行記。

南総里見八犬伝  滝沢馬琴の代表的読本。名前に「犬」がつく8人(八犬士)が集結し、没落した里見家を再興していく。

学問のすすめ   福沢諭吉の啓蒙書。個人、国家は学問によって成り立つことを説いた。大ベストセラーとなる。

 

スポンサーリンク

 

 

 

スポンサーリンク








プロフィール

管理者:DN

愛知県豊橋市三本木町の某個別指導塾・塾長です。

愛知県田原市生まれ、豊橋市育ち。

文学部史学科卒のため、歴史ネタが多くなります。

主に小中学生に指導もしています。

東三河の方で、教室に興味のある方はこちらのお問い合わせフォームより、お問い合わせください。塾ではない形で指導を希望される方も、一度ご相談ください。あなたから新しい指導の形が見つかるかもしれません。

 

友だち追加